※この記事にはプロモーションが含まれます
- 仕事で疲れているので夕飯作りが苦痛…
- 働いた上に夕飯作りをしていると体がもたない…
- 「自分の時間」がほぼゼロの毎日にため息が…
共働きママは1日中、仕事をして疲れ切っています。帰宅時、夕飯の支度のことを考えると目の前が真っ暗に…。
夕飯の後片付けをして子供を寝かしつけたとしても、何かをする気力はゼロ。そもそも、働くママに自由時間そのものが残っているはずもありません。
この記事では夕飯作りをサクッと時短するコツを紹介します。記事の内容を実行すると自由な時間ができて余裕のある毎日を送ることができるようになります。

「作ろう!1日1時間」がテーマのブログです。
料理を時短して自由な時間を作りましょう。前もって夕飯の準備をしたり、一週間分の献立表を作っておくことで毎日の夕飯の支度がスムーズになります。
前もって夕飯の準備をしておく

- 野菜をまとめてカットしておく
- 食材を冷凍保存する
- 肉や魚をつけ置き保存しておく
- 数日分のおかずを作って保存
- 1週間分の献立表を作る
- お米は無洗米がおすすめ
- ご飯を小分けして冷凍ストックする
野菜をまとめてカットしておく
野菜を事前にカットしておけば、毎日の夕飯づくりの時短につながります。日ごろからよく使う食材をあらかじめカットしておけば煮たり炒めたりといった作業にすぐ取りかかれるからです。
仕事から帰ってきて材料を切る作業から始めるのは、ことのほか大変です。休日の空いた時間などを使って野菜を切っておくのがおすすめです。ジッパー付き保存袋にいれて冷凍保存すれば長持ちさせることが可能ですのでおすすめです。
カットしておくと便利な野菜
玉ねぎ:ざく切り、薄切り、みじん切り
にんじん:乱切り、細切り、みじん切り
キャベツ:ざく切り、1/8のくし切り
長ネギ: ななめ切り、小口切り
ほうれん草、小松菜:茹でておいて食べやすいサイズに切っておく

冷凍に適さない野菜もあります。じゃがいも、きゅうり、ごぼうなどは食感が変わってしまいますので注意が必要です。
ただ、じゃがいもをすりつぶすなどの加工をすることによって冷凍することが可能になります。
食材を冷凍保存する
肉や魚などを買い置きしておいて冷凍保存しておけば買い物の時短ができます。食材を冷凍しておけば1〜2週間ほど持たすことができるからです。料理当日の前夜に冷凍した食材を冷蔵庫に移しておくと、料理当日にはほどよく解凍されていますので、すぐ料理に取りかかれます。
肉や魚の特売日などに多めに買っておいて冷凍すれば、出費の節約にもつながりますのでおすすめです。仕事の後の買い物が必要なくなるため料理を大幅に時短できます。
肉や魚をつけ置き保存しておく
肉や魚にあらかじめ味をつけて冷蔵庫や冷凍庫に保存しておくという方法もあります。夕飯の際には煮たり焼いたりするだけなので時短が実現できて便利です。
肉のつけ置き例
牛肉:牛丼、牛ときんぴら、ステーキ
豚肉:生姜焼き、豚丼、豚ロース味噌漬け
鶏肉:照り焼き、ガーリックチキン、たまねぎソテー
魚のつけ置き例
さば:味噌漬け
さんま:塩焼き
いわし:南蛮漬け
ぶり:醤油みりん漬け
数日分のおかずを作って保存
おかずの作りおきがあればレンジでチンするだけで夕飯がいただけます。残業などで帰りが遅くなると料理しようと思っても時間が足りずに外食に頼ることが多いのでは…。外食は出費がかさむ上に栄養の偏りが生じてしまいます。
味付けも濃いため将来的に起こりうる家族の生活習慣病のリスクも高まります。外食に頼る前におかずの作りおきを考えてみましょう。休日などの空いた時間におかずを作り置きしておけばイザという時に役立ちます。
»【動画つき】圧力鍋で人気の作り置きレシピ13選まとめ|使い方と料理のコツ
1週間分の献立表を作る
1週間単位で献立表を作っておけば予定通りに作るだけでいいので毎日の悩みが減ります。日ごろの買い物も献立表を見れば必要なものがすぐにわかりますので、店で迷う時間を短縮することも可能です。今後の料理の計画が決まっていますので、食材を無駄に買いすぎて腐らせてしまうリスクも避けられます。
数日後の献立の食材をあらかじめ買い置きしておくことができるので買い物の回数も減らせて便利。詳細な献立表を作ることが難しければ曜日ごとに食材を決めるという方法と料理の種類で決めるという方法もおすすめです。
曜日ごとに決める例
月曜日は魚、火曜日は牛肉、水曜日は鶏肉、木曜日は豚肉…といったイメージ。
料理の種類で決める例
月水金は和食、火曜日と土曜日は洋食、木曜日と日曜日は中華…など。
お米は無洗米がおすすめ
お米は無洗米を使いましょう。お釜に米と水を入れて炊飯器のスイッチを押すだけでご飯ができあがりますので、お米を研ぐ時間をカットできます。お米を炊くのは毎日のことですので、積み重なることでわりと大きな時短につながります。

「チリも積もれば山となる」ので時間貯金としての利用を考えてみてください。
ご飯を小分けして冷凍ストックする
ご飯は一度に多く炊いておいて冷凍保存しておくと平日の夕飯の時短に効果的です。お米をといで炊飯器のスイッチを入れるまでは、それほどの時間はかかりませんが炊きあがるまでには時間がかかります。休日のうちに平日に食べる分のご飯も余分に炊いて冷凍しておくと、レンジでチンするだけですぐにご飯が食べられるので便利です。
ご飯は一食分をラップに包んで小分けにして冷凍することがおすすめです。平日の負担を軽くすることができます。
使う食材を工夫する

- 火が通りやすい食材を選ぶ
- カット野菜や切り落とし肉を使う
- 缶詰や乾物を買い置きする
火が通りやすい食材を選ぶ
火が通りやすい食材を選ぶことはおすすめです。すぐに火が通れば料理の時短につながります。牛肉や豚肉であればしゃぶしゃぶ用、鶏肉であればむね肉は火が通りやすく、溶き卵や、一部の野菜などで火が通りやすいものがあります。
火が通りやすい野菜の例
ほうれん草、小松菜、オクラ、もやし、シイタケなどのきのこ類など…
カット野菜や切り落とし肉を使う
あらかじめカットされた野菜や切り落とし肉を選ぶと時短になります。包丁で切る手間が省けて、まな板を使う必要もないため洗い物を減らすことができるからです。買ってきてからすぐに味付けをして火にかけるだけなので便利です。

カット済み野菜は真空パックされていることが多く、ある程度の期間を持たすことができます。少しでも早く料理を終えたい時にはカット済み野菜や切落し肉を選びましょう。
缶詰や乾物を買い置きする
缶詰や乾物のストック食材があれば、忙しくて買い物に行く時間がない時に心の余裕が持てます。缶詰や乾物は下ごしらえ無しで使えることが多いため料理の時短ができます。
便利なグッズを使う

- ジッパー付き保存袋
- 多機能スライサー
- 電子レンジOKの食器
- 使い捨てアイテムを使用する
ジッパー付き保存袋
前述した「野菜をカットして冷凍保存」しておくための必須アイテムです。肉などの他の食材の保存にも不可欠といえます。食材を冷凍しておくことで買い物の回数も減らせます。鮮度を保ったまま余った食材を保存できますし、しっかりと袋の形が整うので冷蔵庫にスッキリと収納が可能です。
前述した肉や魚をつけ置き保存する際にも効力を発揮します。野菜が安いうちに購入して冷凍保存しておくことで価格高騰の際の経済的メリットも大きいです。
多機能スライサー
料理の目的に応じた様々な切り方ができる多機能スライサーがあれば包丁での作業を時短できます。機能としては下記のものがあります。
- 薄切り
- 細切り
- ツマ切り
- おろし
手動のスライサーを使う場合には野菜が小さくなってくると手にケガをする危険はあまります。しかし、気をつけて使えば多機能スライサーは料理の時短に貢献してくれるでしょう。
電子レンジOKの食器
食器を購入する際には「電子レンジOK!」の表記のあるものにすることをおすすめします。暖めたあとに、そのまますぐに食卓に出せるので重宝しますし夕飯の後の洗い物も減らせます。
注意点としては、ガラス容器ならどれでもレンジで使用できるというわけではありません。ガラス容器にしてもプラスチック容器にしても「電子レンジOK」の記載があるものを選びましょう。
電子レンジOKの食器を選ぶ際の注意点
- ガラス容器
- ガラスならどれでも使えるように思ってしまいがちですが違います。家庭用品品質表示法により、電子レンジで使えるガラスなのかは器に記載されていますので使用可能であることが確認できてから購入する必要があります。誤って使用不可のガラス容器を使うと、やけどのもとになりますので気をつけましょう。
- 耐熱プラスチック容器
- 100円ショップでも扱うようになった耐熱プラスチックですが「電子レンジOK!」と表記があるかどうかの確認が必要です。万が一、表記がない場合はポリプロピレン製と書かれたプラスチック容器を選んでください。容器の底の方に「PP」と表記されていればOKです。
使い捨てアイテムを使用する
使い捨てアイテムを使うと料理の後の洗い物を時短できます。例としては下記のものがあります。
- ポリ袋のなかでお肉の下味を付ける
- 使い捨て手袋を使って食材を扱う
- 魚をフライパンで焼く際にはホイルを敷く
- 紙皿や紙コップを使う
疲れた状態で買い物や料理を終えて食事を終えたとしても、最後には洗い物が残っています。できる限り使い捨てという手法に頼りながら体力の温存を図りましょう。
便利な電化製品を使う
- フードプロセッサー
- 電気圧力鍋
- 食洗機

電子レンジやトースター、炊飯器はあるけれど、便利な家電はもっと活用したいものです。高くつくものもありますが、忙しい毎日の中から時間を作り出してくれるのが家電です。
フードプロセッサー
多機能スライサーの切る役割を持ちながら、刻む、砕く、混ぜるが1台でできて時短に貢献します。涙ながらの玉ねぎのみじん切りなどはあっという間で、パン生地をこねる際も、均一になじむので失敗しにくいです。
スムージーも楽に仕上がりますし、野菜のカットやミキシング、ペースト作りなど、多機能で様々な料理に対応できます。操作も簡単で、食材を入れてボタンを押すだけで効率的に料理の準備が終了します。
電気圧力鍋
カットした食材と調味料を入れて、タイマーをセットしておけば時間通りに料理が完成します。朝、仕事に出かける前に準備して、出来上がり時間をセットしておけば夕方に帰宅するとおかずが出来ているといったことも可能。
豚の角煮など、長時間煮込む必要のある料理は短時間で柔らかく仕上がります。チーズケーキやプリンなどのデザートも、簡単に作れます。
食洗機
食器や調理器具を自動的に洗浄する便利な家電で、自動で乾燥まで行ってくれる食洗機もあって便利です。食器の汚れ具合に応じた運転モードを選んで、洗剤を入れてボタンを押すだけで食器洗いが終わります。
高温の水と強力なジェット噴射で、頑固な汚れを落とします。水の節約にもつながり、環境に優しい点も魅力。静音設計が施されているものも多く、夜間でも気兼ねなく使用できます。
時短なべ(圧力鍋)を活用する

「時短」と「おいしい」の両方を実現
時短なべ(圧力鍋)の魅力は煮物を作る際の時短ができることです。普通の鍋でかかる時間の1/3くらいに時短ができます。
大きな時短に貢献してくれるのが時短なべ(圧力鍋)です。(本ブログでは圧力鍋のことを「時短なべ」と呼んでいます。)
電気圧力鍋のように自動で料理を完成させることはできませんが、メニューの幅は広がります。手を加えながら好みに応じた仕上がりにする際にも適しています。
時短なべ(圧力鍋)のメリット
- 料理の時短ができる
- 光熱費が抑えられる
- 素材の本来の味が引き出せる
- 硬い食材もすぐ柔らかくなる
- 乾物は水で戻さずに料理が可能
「光熱費が抑えられる」理由は、圧力がかかった状態になると弱火で調理ができるためです。「素材本来の味が引き出せる」のは普通の鍋とは違い時短で調理が可能であるため、素材からうま味が溶け出すことを抑えられるからです。
時短なべ(圧力鍋)のデメリットもあります。
- 高圧力なので調理中にフタが開くと危険
- 自分で火加減を調節しなくてはならない
- 圧力をかけている最中は鍋から目が離せない
ただ、最近の圧力鍋は圧力がかかった際にはフタにロックがかかるように設計されているので安心です。火加減も圧力のかかり始めに調節すればその後は放置で大丈夫。
圧力をかけている最中にその場を離れるならばしっかりタイマーで計ることと、子どもが熱くなった鍋に触れられないように気をつければOKです。
»【動画つき】圧力鍋で人気の時短レシピ13選まとめ|使い方と料理のコツ
その他のコツ

- ワンプレート料理で洗い物を楽にする
- フライパンは2個あると便利
- 夫や子供に手伝いを頼む
- 買い物の段取りを見直す
- 台所を整理整頓してみる
- 家事代行サービスに頼る
- 食材宅配サービスを利用する
ワンプレート料理で洗い物を楽にする
おかずや野菜と一緒に、主食となるご飯物をワンプレートに盛り付けて食卓に出せば食事の後の洗い物が減って楽になります。仕切りのついたワンプレート用の皿を用意すれば汁の多いメニューであっても隣の食材に移ることはありません。
フライパンは2個あると便利
フライパンは2個持っておくと便利です。フライパンが1つだと同時に2品を作り上げることができないからです。フライパンが2個あれば別の料理と同時進行することが可能になり時短に繋がります。

料理を同時進行している際、一方の料理に集中するあまり、もう一方の料理を焦がしてしまうことが心配です。キッチンタイマーを使うなどして料理を焦がしてしまうリスクを避けましょう。
夫や子どもに手伝いを頼む
家族に手伝ってもらえるようなら助かりますね。夫はもちろん、子どもでも保育園の年長さんくらいであれば手伝いができることがあります。
- テーブルを拭く
- お箸を並べる
- できた料理を運ぶ
- トマトやいちごのヘタを取る
- レタスをちぎる
- ゆでたまごの殻をむく
家族のために夕食の準備へ参加できたことは子供の自信につながりますし、お母さんからの「ありがとう」の言葉をかけられることで自尊心を高めることができます。食育という言葉がありますが夕飯のお手伝いも立派な食育の一環です。
子どもがもう少しお兄さんやお姉さんなら、米を研いだり洗った食器を拭いてもらったりといった作業もやってもらえます。積極的にお願いをしてみましょう。
買い物の段取りを見直す
スーパーマーケットなどは、どのチェーン店でもある程度の売り場レイアウトが決まっています。必要なものを効率良く、かつ素早く確保できるようにスーパーマーケットのレイアウトを覚えておくこともおすすめです。
台所を整理整頓してみる
台所が散らかっていると料理の効率を低下させるものです。普段はあまり気にしないものですが台所が整理整頓されていることは夕飯の時短にとって重要なポイントになります。
- 鍋とフライパンは出しやすいところに収納
- 冷蔵庫内の食材も整理整頓
- よく使う調味料は手前に置く
鍋とフライパンが出しづらいところに収納されていることはありませんか?ひんぱんに使う調理器具は出しやすいところに置くというだけでも意外と料理の能率があがります。
冷蔵庫の中もよく使う食材は取りやすい場所に移動して、賞味期限を古いものから手前に置くだけで料理の効率があがります。
家事代行サービスに頼る
家事代行サービスを利用すると、日常の家事を大幅に時短できます。掃除、洗濯、料理などのプロに任せることで、自由時間を確保できて有効活用できます。
ストレスを軽減して、家族と過ごす時間や自分の趣味の時間を増やせます。専門的な技術を持ったスタッフが対応するため食事のおいしさや、家の清潔さ、整理整頓の質そのものが向上します。
食材宅配サービスを利用する
食材宅配サービスを利用するという方法もあります。ミールキットなどを利用すれば仕事から帰宅してから調理時間が10分〜20分で、すぐにおいしい料理が作れます。

ミールキットとはカット済みの食材をレシピとともに自宅に届けるサービスのことです。下ごしらえ無しで、まな板も使わないため洗い物の時短にも貢献してくれる便利なセットです。
»食材宅配おすすめランキング7選|比較とおためしセット徹底調査
時短で夕飯を作って【1日1時間】を楽しもう!

忙しい現代では「自分の時間を作る」ことはとても困難です。本記事では夕飯作りの時短をすることで「自分の時間を作る方法」を21個に分けてお伝えしてきました。

1つでも2つでも参考になればうれしい限りです!